オントロ Photoblog

カメラ(Fujifilm X-PRO2), バイク(XJR1300)

筑波実験植物園のキノコ展に行き、僕が菌オタクだった頃を思い出した話

撮影地:茨城県つくば市 筑波実験植物園

縁あって、筑波実験植物園で行われていた「キノコ展」へ足を運ぶことができた。
キノコは菌類が集まってできている物体だが、これを見て改めて、菌類は不思議な存在だと思った。

筑波実験植物園とは

茨城県つくば市にある植物実験施設。ここでは日夜、植物の生態に関する研究が行われている。全国から集められた優秀な研究者によって、人類を救う有用植物やバイオテクノロジーに関する研究が日夜展開されている。施設は東京ドーム3個分の敷地を有し、熱帯・温帯などの気候区分や、植物の種類によっていくつかのゾーンに分けられている。
入場料がかかるものの*1、散歩するにはかなりいい場所だと思う。なお、季節によっては果実や食べられる植物もあるが、それらを食べることは禁止*2

キノコというフシギナソンザイ

触るだけで命を落とす可能性のある超猛毒の「カエンタケと、ホルマリン漬けになっているキノコを除いて、全てのキノコを触ることができた。

まず目に入るのが、この失敗した抹茶パンケーキのような大きいキノコだった。インパクトが凄い。どうしてこんな形になるんだろう。


この黄色いものは粘菌で、これは他のキノコを餌として生きている。この粘菌がエサにたどり着くまで、数々の経路を張り巡らせているわけなのだが、近年、粘菌の経路決定過程が、最適効率の都市計画(特に鉄道の経路設計に関して)に応用できるのではないかという研究が行われている(「粘菌コンピュータ」)*3

菌類の代謝を利用する

菌類はほんとうに不思議な存在だ。キノコは目に見えるからまだよいのだが、菌類はどこにでもいて、目に見えないものもいっぱいある。
生物は、「代謝」をおこなう。代謝とは、自ら摂取した物質を、違うものにして排出する機構のことだ。酒やチーズ、ヨーグルトから納豆キムチに至るまで、発酵食品は菌類の代謝を利用することで生産されている。

もやしもん(1) (イブニングKC)

もやしもん(1) (イブニングKC)

  • 作者:石川 雅之
  • 発売日: 2005/05/23
  • メディア: コミック

f:id:dorapon10:20161021220346j:plain

昔、「もやしもん」というマンガがあり、夢中で読んだ。主人公は酒屋の次男で、なんと肉眼で菌の存在がわかる能力を持っている。彼が「某農大」(東京農大がモデルか?)に入学し発酵物研究室へ入り、そこで繰り広げられる物語だったのだが、このマンガを読んでから、菌類、および菌類や酵母代謝による副生産物を人類が利用しているところの発酵物について、ものすごく興味を持ったことを鮮烈に覚えている。これを読んで、納豆や甘酒を自作しようと試み、ヨーグルトを作る機械まで買ってしまった...

人間一人がどれだけの菌持ってると思ってんだ!100兆だぞ!まっすぐ並べると地球5周だ。便所の菌なんてメじゃねェ!菌ってだけで悪だってんなら、人は菌袋だ、お前もだー!」
(『もやしもん』1巻)

「要は酵母のウンコなんスね酒って」「発酵に限ってはウンコではなく“生産物”と呼ぼう」
(同書)

スーパーで売っているヨーグルトにはヨーグルトの菌がいっぱいいるので、新鮮な牛乳と温度調節機能のある清潔なメカニズムにヨーグルトを少し投入すれば、家庭で簡単にヨーグルトが作れる。最初1リットルの牛乳でヨーグルトが出来たときはびっくりした。

自然界のほんとうに不思議な存在である菌類に、思いを馳せてみるのも一興かと思います。

*1:高校生以下および国立科学博物館大学パートナーシップ加盟大学生は無料

*2:どうしても食べたい場合は、来世で鳥になることを祈るべし

*3:粘菌コンピュータ - Wikipedia

永平寺 (福井旅行 8)

福井県にある、曹洞宗の総本山

Green

福井旅行の最後は、曹洞宗の中心寺院・永平寺(えいへいじ)。今でも多数の修行僧がここで生活している。また、全国からお勤めに来る人々のための宿泊施設まである、大変ビッグなお寺。門前町も形成されている。
境内は一般公開されており、修行僧以外は撮影可能。入場料として300縁徴収される。また、駐車場は門前町の土産店などのものを有料で借りることになるので、注意(1台400円から、店で一定額以上商品を購入すると無料になる場合がある)。


見渡す限りの緑苔が、この寺の長い歴史を物語っている。


境内に、一見、苔に覆われていてわかりにくいが、巨木の切り株がある。

切り株からは、新たに植物が生えている。木が倒れ、朽ちるとき、根元からは新たな植物が生える。
数十年から数千年のサイクルで繰り返される自然の無作為を、ここで少しだけ見ることができる。


福井旅行の記事は、これでおしまい。
最近、カメラについて学ぶために本を読んでいるので、それらの紹介記事をちょくちょく挟んでゆく予定...

敦賀・金ヶ崎古戦場跡 (福井旅行 7)

戦国時代ファンにとってはあまりに有名な「金ヶ崎の戦い」別に「金ヶ崎撤退戦」。
織田信長が、朝倉義景を攻撃するために敦賀方面へと進軍していた。しかしその途中で、信長が妹を嫁がせていた盟友・浅井長政がまさかの同盟破棄。信長軍は挟撃される形となり、絶体絶命となった。信長は即時撤退を決意し、木下藤吉郎(後の豊臣秀吉)が、朝倉家の軍を食い止める殿(しんがり)の役目を果たすことで、京都への逃亡に成功した。

さて、今や金ヶ崎の古戦場は、金ヶ崎宮という神社になっている。

金ヶ崎宮・金ヶ崎古戦場の碑までは階段が続く。麓に駐車場があるのだが、そこがまた怪しさ満点。どうやら貨物列車の集積場だったようだ。この廃トンネルの奥には何があるのだろうか...(金網が張ってあって、入れませんでしたが、絶対に何かある...)


古戦場の碑も、ポケモンGOのスポットになっていた。Googleやナイアンテック社は、日本全国の碑を調べたのだろうか。

更に登ると、展望スポットがある。

山頂からひっきりなしに音が聞こえたが、これは麓でコンクリートアスファルトを集積している、港からの音のようだ。



雨が降っており、疲労困憊し、昼は海鮮丼を食って敦賀を後にした。